公開日:2020.10.12 更新日:2020.10.12
【オーボエという楽器】

こんにちは♪椿音楽教室です。
すっかり秋めいて、肌寒い日もあるくらいですね。
毛布を出したいけど長雨で干せない、そんなもどかしい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
温度や湿度が目まぐるしい季節、楽器のピッチも不安定になりますよね。
オーケストラのチューニングでは、基準となる音(ラ)を鳴らすのはオーボエです。そこへ次々と他の楽器が合わせていき会場が共鳴すると、これから演奏が始まるんだな…!とワクワクしますね!
基準になるくらいですからオーボエは相当音が安定しているんだろう、と思いきや、どうやらそういう理由ではないようです。
オーボエは、音程を調整しにくいというのです。
他の楽器は当然、奏者がチューニングできる仕組みになっていますが、
オーボエは、構造上、リードの抜き差ししかピッチを調節できるところがありません!驚きですね。
だからオーボエのほうに周囲の楽器が合わせている…それが真相のようです。
椿音楽教室ではオーボエも人気のある楽器のひとつ。
また、全く触ったことのない方が始める率が高いのも特徴です。
オーボエはオーケストラでも人数が少なくちょっと寂しい楽器ですが、周りから浮かびあがるような音色が魅力。
だからチューニングでの目印的存在なのですね。
そして息を少しずつ使うため、長いメロディをひと息で吹くのに向いています。
長いソロが割り当てられることが多く、ソロ楽器とも言われ、目立ちたがり屋さんにはぴったり(笑)。
誰もやっていない珍しい楽器を吹いてみたい、そのような理由でも結構です。オーボエにご興味を持たれましたらぜひ体験レッスンへ!
お申し込みをお待ちしております。
;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**
椿音楽教室 – 好きな時間に、好きな場所で♫
24時間365日、60分間の無料体験レッスン受付中♫
詳細はこちらからどうぞ♫
*:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**:;;;:*:;;;:**