金管楽器は主に真鍮(しんちゅう)で作られていたことに
名前が由来します。
つまり金属で出来ている楽器で、
「パーン」というダイナミックな音が出せることが一番の魅力ですね!
でも金管楽器の魅力はダイナミックさだけではないんですよ♪
トランペットで奏でるブルースや、ホルンで奏でる繊細で哀愁漂う旋律など、金管楽器の可能性は無限大です!一人での練習後は、他の楽器とのセッションやアンサンブルを通じて、さらに金管楽器の虜になってみませんか?
金管楽器の代表格と言われ、ほかの金管楽器と比べても主人公になる機会が多く、みなさんも気づかないうちに何度もその美しい音色を聴いているのではないでしょうか。
高い音域で爽快な音を奏でられるトランペット。そのシルエットもとてもカッコいいですよね☆
みなさまも一度その魅力を知ってしまったらもうほかの楽器には移れないかも?
名脇役といえばトロンボーン。高すぎず、低すぎず、聴いていてとても心地いい音域の音色で人々を魅了し続ける楽器です。
スライド式に音程調整ができる楽器なので、連続的な音域を表現することが出来ます。自分だけの音を奏でるにはうってつけの楽器ですね☆
一般的にはあまり馴染みがない楽器かも知れませんが、オーケストラでもジャズバンドでもその活躍ぶりは金管楽器の中でも随一です。トロンボーンの魅力を知ってしまうと、もうトロンボーンなしでは生きられない体になってしまうのでご注意を。
金管楽器のなかでもとくに大きいサイズの楽器です。全体が円すい形の形になっており、抱えるようにして演奏します。楽器の大きさに加えて、金管楽器のなかで最も低い音域を出すところ も大きな存在感を生み出しているポイントです。
チューバは元々ラテン語で「菅」の意味を持っていました。ですがローマ時代に入ると、楽器の名称として使用されていきます。チューバの原型はベルギー出身の楽器製作者、アドルフ・サックスによって制作 されました。
オーケストラでは欠かせない存在の1つ。チューバがいるだけで音色自体に深みを出し、よりよいサウンドを作り出してくれます。チューバは見た目からわかるように、とても重量があります。以前までは主に 男性が演奏しているイメージが大きかったと思いますが、近年ではチューバを習得したい女性が多くいらっしゃいます。男女問わず愛されている楽器です☆
近代西洋の主な金管楽器として知られている楽器です。ホルンはチューバと同じように円すい形になっていますが、より丸みを帯びています。また女性や子どもでも演奏しやすいサイズで す。
ホルンは元々15世紀にフランスで狩りをするときに、仲間同士で合図を送る目的で使われていました。現在広く使用されているバルブのついたホルンは、19世紀から実用化。今でも研究と改良がおこなわれていま す。金管楽器を知っている方の多くは、チューバのような低音を想像しているかもしれません。しかしホルンは優しく、柔らかい音色を奏でます。金管楽器同士だけでなく、木管楽器とも調和しやすいため、いろ いろな場面で使用されることが多いです。
ホルンは右手をベルに入れて音を奏でる少し変わった演奏方法をしています。手を入れて音色を出すことで、細かい音の変化を生み出せたり表現力を高めたりできるのも大きな魅力です。冒険心があり、ほかと違 うことに興味がある方におすすめの楽器ですね☆
チューバよりは小さく、ホルンより大きいサイズの楽器です。チューバとの共通点は、抱えるようにして演奏するところ。
ユーフォニアムはバンドマスターのフェルディナント・ゾンマーが自身のために制作した「ゾンメロフォン」が元になっています。ゾンメロフォンが改良されて、一般的にも広く使用されるようになりました。
またユーフォニアムは昔、「オイフォニオン」と呼ばれていました。音域はトロンボーンと似ており、中低音を担当しています。トロンボーンとの大きな違いは、柔らかみのある音色。メロディーはもちろんのこ と、裏メロからバスまで奏でることが可能です。表現力の高さから優秀な楽器としても知られています。ただ広い音域が出せるため、音程を安定させるのが困難です。そのためユーフォニアムには、「コンペンセ イティングシステム」がついており、音程を補正する役割を持っています。幅広い活躍を見せる万能型楽器です☆
尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科を卒業後、同大学専攻科修了。在学中はオーディションにより学内外の演奏会に…
9歳でトランペットを始める。所属するビッグバンドクラブにて数々の音楽イベントなどで演奏をし、11歳の時にはR…
尚美ミュージックカレッジ専門学校音楽総合アカデミー学科卒業。コンセルヴァトワールディプロマ科 修了 …
長野県小諸高校音楽科卒業。 第27回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール金管楽器部門第2位(1位なし)。…
宮崎県出身。2016年にパリ国立高等音楽院リソンス課程に入学。2019年に同音楽院を修了。ディプロマを取得。…
玉川大学文学部芸術学科音楽専攻トランペット科卒業。祖堅方正、山本武雄両氏に師事。在学中より東京パンチョスにて…
洗足学園音楽大学卒業。 吹奏楽、室内楽、金管バンドを学ぶ傍ら有志でのビックバンドでも演奏。 卒業後は…
東京音楽大学を卒業後、渡仏。 2017年パリ地方音楽院上級課程を審査員満場一致の成績で卒業。 2019年…
埼玉県狭山市出身。12歳よりトランペットを始める。 埼玉県立芸術総合高等学校音楽科を経て、日本大学藝術学部…
昭和音楽大学を金管楽器首席にて卒業。第23回ヤマハ新人演奏会に出演。その後、東京ミュージック&メディアアーツ…
1987年 広島県福山市生まれ。 15歳でトロンボーンを始め、高校時代にニューオリンズジャズに出会う。…
常総学院高等学校、宇都宮大学教育学部卒業。東京藝術大学別科修了。 第28回大曲新人演奏会 本選出場。 第…
1995年生まれ 東京都出身 小学生の時、プロのトランペッターである父の影響によりトランペットを始め、 …
千葉県出身。小学生よりユーフォニアム、中学生よりトランペットを始め、市立習志野高校を経て洗足 学園音楽大学ト…
埼玉県出身。5歳よりピアノを、12歳より吹奏楽部でトロンボーンを始める。伊奈学園総合高等学校、洗足学園音楽大…
1991年8月17日生まれ。福井県出身。 13歳で吹奏楽部でトランペットを始める。18歳で上京し尚美ミュー…
10歳よりトランペットを、 12歳からトロンボーンを始める。 高校在学時より主に地元の中学生、高校生を中…
昭和音楽大学卒業。同大学オーケストラ研究員を経て、現在は東京を中心に形態を問わず多方面で演奏活動を行い、音楽…
垣内佑規(カイトウ ユウキ) 飛騨高山市出身。吹奏楽部に所属し中学2年よりホルンを始める。 上野学園大学…
第57回北九州芸術祭クラシックコンクール入選。第21回九州音楽コンクール 金賞。第29回日本クラシック音楽コ…
5歳からピアノ、12歳からトロンボーンを始める。 洗足学園音楽大学卒業。在学中選抜オーケストラに出演他、吹…
京都府出身。東京音楽大学を卒業後、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトワールディプロマ科に進学。 …
千葉県銚子市出身。 12歳よりトロンボーンを始める。 洗足学園音楽大学卒業。 トロンボーンを池上 亘、…
洗足学園音楽大学 卒業 トロンボーンを小田桐寛之に師事 訪問演奏やパーティでの演奏活動を行っている。…
1998年12月5日生まれ、京都府出身。中学1年からトランペットを始め、大阪桐蔭高等学校卒業を経て2021年…
国立音楽大学卒業。卒業と同時に陸上自衛隊に入隊、第六音楽隊に配属される。在隊中にF.ダヴィッドの小協奏曲を演…
12歳からトランペットを始める。高校卒業後甲陽音楽学院へ進学、ジャズを学ぶ。 卒業後は演奏以外でもアレンジ…
京都府出身。京都市立芸術大学3回生に在学。 5歳よりピアノ、13歳より吹奏楽部に入部しトロンボーンを始める…
関西トロンボーン協会・コンクール、名古屋トロンボーンコンペティション、日本トロンボーンコンペティション、日本…
兵庫県尼崎市出身。 大阪芸術大学演奏学科管弦打コースを卒業。 在学中に第42回アンサンブルの夕べに金管1…
大阪音楽短期大学部ジャズコース卒業。小学3年からトロンボーンを始める。 中学の部活動でジャズに出会い、高校…
大阪府出身。立命館大学法学部卒業後、社会人経験を経て、大阪音楽大学短期大学部専攻科を修了。ホルンを池田重一、…
12歳から吹奏楽部でホルンを始める。 私立京都両洋高等学校の吹奏楽部にてホルンを担当。大阪音楽大学管楽器専…
大阪府豊中市出身。大阪桐蔭高等学校卒業を経て、相愛大学音楽学部音楽学科管弦打楽器専攻を卒業。 第37、38…
愛知県生まれ三重県育ち。中学1年生の時吹奏楽部に入部しトロンボーンを始める。高校を卒業し一旦は音楽の道を諦め…
中学1年からトランペットを始め、尼崎市立尼崎双星高等学校普通科音楽類型卒業を経て、2022年に大阪音楽大学短…
京都府出身。 9歳でトランペットを始め、2022年に大阪音楽大学短期大学部管楽器コーストランペット専攻を卒…
「ジャズの名盤を知りたい」「ジャズ初心者だから有名な曲を聞いてみたい」「みんなか…
「ファルセットを上手に出せるようになりたい」
「ファルセットが…
「ベースのスラップをやってみたいけどやり方が分からない」
「ス…
「シャウトの出し方が分からない」
「シャウトって喉が痛くなりそ…
「トロンボーンを始めたけど楽譜の読み方が分からない」
「ヘ音記…
「DTMをやってみたいけど難しそう」
「DAWの数が多すぎてど…