更新日:2018.03.26
【仲間と一緒に音楽を作り上げる】
皆さんが楽器を始めるきっかけは何でしょうか?
誰かが演奏している姿を見て「かっこいい!」と思って始められる方もたくさんいらっしゃるかと思います。
では、楽器を始める時に、何を目標にしてやろうと思いますか?
「少しやってみたかっただ…
更新日:2018.03.04
【コード学習の勧め】

ポップスをやりたい方は、コードを勉強するといいのではないでしょうか。
コードと言えば、ギターやピアノが思いつくのではないでしょうか。
ギターの場合、最初は簡単なコードを押さえることから始まるかと思います。
C、G、Aなど。ローコード…
更新日:2017.12.14
【あなたの見ている楽譜は?】

あなたには楽譜がどう写ってみえているだろうか?
現在、演奏会に向け三善晃作曲の『八つの歌』という曲を練習している。
この曲は、フルート8本で演奏するとても難易度の高い曲。ピッコロやアルトフルートへの持ち替えもあり、筆者含…
更新日:2017.03.05
【IMSLP②】~椿音楽教室~
畑を選べない、あるいは選ばないことが悪いことでは全くないし、話の本題ではないから自身の悩みはこれくらいにしておくが、今回はオーケストラルな楽曲を作りたい、あるいは研究、演奏してみたいという方に便利なサイトを紹介する。それがタイトルにもあるI…
更新日:2017.03.01
【小学校の楽器たち②】~椿音楽教室~
カスタネットというと、小学校でよく見かけた赤と青のものを連想し、叩いたら音が出るだけの単純なものと想像すると思うが、実際カスタネットはオーケストラやフラメンコなどに多く使われている。元フラメンコダンサーで現在はカスタネット奏者として活躍して…
更新日:2017.02.28
【小学校の楽器たち①】~椿音楽教室~
筆者は作曲専攻なので、卒業制作は自作曲を試験に出すのが課題だ。つい先日その楽曲のセルフレコーディングを行ったのだが、どの楽器を録ったかと言うと……ピアニカである!
そう、よく幼稚園・保育園や小学校で扱うあの鍵盤ハーモニカのことである。一般…
更新日:2017.02.27
【ハープ④】~椿音楽教室~
余談だが、ハープの音を生で聴いていて一つ面白かったのは、弦が指に触れる瞬間のノイズがクラシックギターとそっくりなのだ。耳に届く音はギターとハープではまるで違うが、やっぱり同じ弦を弾く仲間同士であることには間違いない。
更新日:2017.02.26
【ハープ③】~椿音楽教室~
ハープは(他の楽器にも言えることだが)とてもデリケートで、現に直接手が触れていなくてもペダルを踏み替えるときに音が鳴ってしまう構造らしい。奏者曰く、「野外での演奏のときは風が吹いただけでも弦の音が鳴ってしまう」とのこと。音の澄みやかさに違わ…