2017.05.08
【ボイストレーニング】~椿音楽教室~
ボイストレーニングはボーカリストだけに行われるもとかとお思いの方も多いと思うが、実のところそうでもない。
声を使う職業——歌手、ナレーター、声優、俳優、オペラ歌手等はもちろんのこと、普段声を専門に扱う仕事ではないものの、大きな声が必要と…
2017.11.01
【重要なのは”絶対音感”じゃなくて”相対音感”?】~椿音楽教室~

最近ピアノの森を読み始めた。これは森にピアノがあるという話(省略しすぎ)。
(ピアノの森についてはこちらを参照下さい。※ネタバレ注意)
ピアノの森では、とある少年の秘めた才能が周囲の大人たちに気づかれていくのだが、その才能の中の「絶対…
2016.01.02
【名刺②】~椿音楽教室~
そこで私は名刺を手軽に作れる方法は無いかとインターネット様に力を借りた。ここ近年のことなのだろうか、今では名刺を自分のパソコンで手軽に作ることも出来るようだ。文房具屋やホームセンターに家庭用プリンタで印刷できる名刺用紙が売っているし、文章制…
2016.04.05
【歌のレッスン】~椿音楽教室~
僕は声楽を19歳の頃から始めました。
いま現在それから、14年が経ちます。
声楽は早い人は13歳くらいから、プロの中では30歳から始めた人もいます。
僕の周りの70%以上の声楽家の人たちは高校生の時に、
音大生を目指し始める方々がほとんど…
2016.12.17
【歌のレッスン②】~椿音楽教室~
そして次の日からさあ練習をしよう……
どうやって!?何すればいいの??
曲はなんとなくメロディーはわかってはいる……
さあ、歌えと思うんですが、
「ア~~ア~アアアッ……」と声を出してみたものの
なんだか良くわからず、
頂いた曲を見よう見真…
2017.01.02
【名刺②】~椿音楽教室~
そこで私は名刺を手軽に作れる方法は無いかとインターネット様に力を借りた。ここ近年のことなのだろうか、今では名刺を自分のパソコンで手軽に作ることも出来るようだ。文房具屋やホームセンターに家庭用プリンタで印刷できる名刺用紙が売っているし、文章制…
2016.12.30
【歌い手への配慮①】~椿音楽教室~
現代の日本ではの音楽は、曲が単体で見られることと同時に、歌い手のアイドル性やビジュアルといった“パッケージ”も込みの総合的なエンターテイメントだ。
最近ではアニメ動画に合わせた演技やナレーションが生業のはずの声優の方がたも歌を歌うことが当…
2016.12.31
【歌い手への配慮②】~椿音楽教室~
私も少しだけそのイベントに噛ませてもらったのだが、各グループのうちいくつかの作曲家陣が、声優学科の歌い手さんへ歌詞カードとシンセメロのデモだけを放り投げて、譜割り(楽譜の下に歌詞を振り、どのタイミングでどの単語を発音すればいいのかを具体的に…
2017.01.01
【名刺①】~椿音楽教室~
作曲家もといクリエイターとなると、就職よりもフリーでの活動や一定期間の事務所でのコンペ生活をする者が圧倒的に多いだろう。となると、一般企業に就職し、会社の中で知り合った仲間と働くサラリーマンの方々以上に、我々は自らクライアントを見つける作業…
2017.02.13
【シグマ対戦その1①】~椿音楽教室~
この数ヶ月を通して声優の仕事とプロの方々に対して、いちファンとして以上に「職業」として現実的に捉えることが多くなってきた。このブログでもいくつか声優をテーマとして書かせていただいたりもして、私の中で関心がより一層高まっている。
さて、プロ…