公開日:2018.02.21 更新日:2018.02.21
【初めての方もご経験者の方も】
こんにちは。椿音楽教室の事務スタッフです。
冷え込む日が続きますが皆様体調はいかがでしょうか。
おかげさまで毎日のように、生徒様から体験レッスンのお申込みをいただいております♪
皆様音楽をされる理由は様々で、
発表会を控え、ご…
公開日:2017.03.29 更新日:2017.03.29
【作曲のモチベーション②】~椿音楽教室~
いつもお世話になっているとあるクリエイターの方から詳しく普段の作曲について聞く機会が得られたのだが、その方は「同じことを繰り返す」ことが大の嫌いなのだそう。物事をルーチンにすることを何よりも恐れているそうで、それは作曲のみならず普段の生活に…
公開日:2017.03.10 更新日:2017.03.10
【ノーテーションソフト1③】~椿音楽教室~
だが、七年経った今になって大量に五線の段数が必要なオーケストラ譜面だったり、よく音符が五線をまたぐハープの譜面だったりを書く機会が増えて、下位バージョンだと不便な場面がちらほらと現れ始めた。なのでFinaleは他の浄書ソフトより少し値段が高…
公開日:2017.03.07 更新日:2017.03.07
【IMSLP④】~椿音楽教室~
言語も日本語対応なので全く使えないということはないだろうが、楽曲情報などや一部のメッセージは英語表記なので注意されたし。オーケストラルな曲を書こうと思ったら、まずクラシック音楽の楽曲分析は避けて通れないだろう。楽譜を買うことももちろん素晴ら…
公開日:2017.03.04 更新日:2017.03.04
【IMSLP①】~椿音楽教室~
好きなジャンルを絞りきれない筆者は、J-popなどのいわゆる“歌モノ”と歌のない楽曲で俗に“インスト”と呼ばれる正反対の世界のどちらにも片足を突っ込んでしまっている悩ましい状況だ。学校の後輩などは、しっかりと自分のやりたいことを定めていて歌…
公開日:2017.02.24 更新日:2017.02.24
【ハープ①】~椿音楽教室~
私が通っていた学校の授業で、ハープの構造を知り実際に自作曲を弾いてもらおうという企画があった。そこで初めてハープという楽器に専門的に触れることとなったのだが、この楽器はなかなか面白い。プレイヤーの人口の絶対数が少ない為か、試奏に来てくださっ…
公開日:2017.02.07 更新日:2017.02.07
【生音を残したエレクトロ②】~椿音楽教室~
だが実は、生音が好きな人でもクラブやエレクトロなどのなかでも是非お勧めしたいジャンルがいくつかある。ボサ・ノヴァとテクノの融合させた「テクノボッサ(言い方には色々ある)」、1930年代を彷彿とさせるジャズスウィングとエレクトロの要素を融合さ…
公開日:2017.02.01 更新日:2017.02.01
【著作者人格権①】~椿音楽教室~
著作権を少しでも勉強したことのある方なら、著作権には“著作者人格権”と“著作財産権”の二つに分けられることは嫌でも聞いたことがあるだろう。“著作財産権”は文字通り著作と財産に関わる権利関係で、著作を使って設けたお金をもらう権利が誰にあるかと…
公開日:2017.01.29 更新日:2017.01.29
【譜面②】~椿音楽教室~
私たちが個人で音楽を頼むのであれば楽譜が読めなかろうと全く無問題だ。先述したように世はDTMの時代だ。感性のままに音を形に出来る。が、職業作曲家には自分の曲を誰かに演奏してもらう機会や編曲してもらう機会が必ずある。その時に自分の頭の中にある…
公開日:2017.01.27 更新日:2017.01.27
【資格と作曲と声優と②】~椿音楽教室~
いずれにせよ多くの作曲家・声優の卵たちは“就職すればゴール”でもないし、ましてや“事務所に拾われたらゴール”でも、“オーディションに受かればゴール”ですらもない。これらは全て、スタートラインなのだ。
そんな険しい道だからなのだろうか、声優…